2014年1月10日金曜日

Permanent Pacemaker Implantation Following Transcatheter Aortic Valve Implantation: Impact on Late Clinical Outcomes and Left Ventricular Function. Circulation. 2013 Dec 26. [Epub ahead of print] http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24370552 1556 patients undergoing transcatheter aortic valve implantation (TAVI) with self expandable valves (SEV) and balloon expandable valves (BEV), evaluating the effect of permanent pacemaker implantation (PPI) on outcomes at two years. 15.4% of the patients required PPI. (SEV (25,5%) >>> BEV (7,1%)) There was no difference in the primary outcome of the study, which was defined as a composite of all-cause mortality and hospitalization due to heart failure at last follow-up. Interestingly, there was a lower rate of unexpected death in patients with PPI. TAVI後のペースメーカーの話。AVRではほとんどないのにね。けどPM入れようがどうしようが、予後には関係ないとのこと。ほんとかな??

2014年1月9日木曜日

Calcific Aortic Stenosis : A Disease of the Valve and the Myocardium

Calcific Aortic Stenosis : A Disease of the Valve and the Myocardium J Am Coll Cardiol. 2012 Nov 6;60(19):1854-63. doi: 10.1016/j.jacc.2012.02.093. Epub 2012 Oct 10. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0735109712041502 冠状動脈口に隣接する弁尖において冠動脈乱流が起こるためせん断応力は最も高い。従って、無冠尖がせん断応力がより低く、最も頻繁にASに関与している。 驚くべきことに、ASにおいて左心室肥大、症状の程度は狭窄度との関連は低い。人によってぜんぜん違う。

2013年12月30日月曜日

Off-Pump or On-Pump Coronary-Artery Bypass Grafting at 30 Days

Off-Pump or On-Pump Coronary-Artery Bypass Grafting at 30 Days N Engl J Med. 2012 Apr 19;366(16):1489-97. doi: 10.1056/NEJMoa1200388. Epub 2012 Mar 26. http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1200388 ROOBY以来の大規模試験。前向きランダマイズ。ほぼ同じ結果。 30日後では、脂肪、MI,脳梗塞、透析が必要な腎不全に差はなし。OPCABは輸血、出血、呼吸不全、腎不全で良好だが、グラフト数が少ないため早期の再血行再建が必要になる。 やはり死亡、脳梗塞では差がでない。

2013年12月25日水曜日

Mitral-Valve Repair versus Replacement for Severe Ischemic Mitral Regurgitation

Mitral-Valve Repair versus Replacement for Severe Ischemic Mitral Regurgitation N Engl J Med. 2013 Nov 18. [Epub ahead of print] http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1312808 RCT MVP vs MVR for iMR   MVP≒MVR STICH trialの再来。外科の常識が大規模ランダマイズ試験で否定される。 外科医なら、当然、形成術のほうが成績がいいに決まってると思っていた。 ビッグデータの恐ろしさ。面白さ。 さあ外科側の反撃がどうなるか。STICH trialでは結局、有効な反撃ができてないよね。 FP Bypass for PADとかも危ないんじゃないかな。

2013年12月8日日曜日

AVR 機械弁vs生体弁 Circulation 2013;127:1647-1655.

STSデータベース解析 AVR 機械弁vs生体弁 1991-1999 65-80歳を対象。生体弁24000人 VS 機械弁15000人 生存率: 生体弁 ≒ 機械弁 生体弁:再手術や心内膜炎のリスクが高い、脳卒中や出血のリスクは低い。 65-69歳では生体弁患者の再手術は12年:10.5% 腎機能障害がある高齢者では、生体弁の方が、脳卒中や出血のリスクを増加させることなく、生存率もよい。 Brennan JM et al. Long-term safety and effectiveness of mechanical versus biologic aortic valve prostheses in older patients. Results from the Society of Thoracic Surgeons Adults Cardiac Surgery National Database. Circulation 2013;127:1647-1655. http://circ.ahajournals.org/content/127/16/1647.long まさにビッグデータ。インパクトが凄い。 古いデータなので、機械弁が多い。今なら半分くらいかな。 どうせなら55歳くらいからやってほしかった。 65-69歳では生体弁患者の再手術は12年:10.5%。これはちょっと悪い気がする。より若年者の生体弁データが知りたい。 日本ではワーファリンコントロールが良いはずなので、機械弁の成績が上がりそう。生体弁再手術がきっとこれより低いので、これでトントンなのかな。

2013年12月5日木曜日

第43回 日本心臓血管外科学会 教育講演1

循環器診療におけるチーム医療の必要性と背景 永井 良三 日本医療の特徴 平均在院日数36日とアメリカの6倍。人口あたりの病床数は5倍。医師数は同等。 アメリカに比べて5倍幅広いアクセスを持ちつつ、半分の医療資源、マンパワーでやって来た。主に若い医師の過重労働でしのぎきってきた。新臨床研修制度により、若い医師にこの点をつかれて、医療崩壊に繋がっている。 このためチーム医療が必要。PA,NP、既存コメディカルの業務拡大。

2013年12月1日日曜日

第43回 日本心臓血管外科学会 理事長講演

自宅で学会のほぼ全ての内容を見ることができるとは、素晴らしい時代になった。学会の方々に感謝です。 学会からの配布DVD 2013年 日本心臓血管外科学会理事長講演 上田裕一先生 癌治療においてStage IVは手術適応にならない  心臓血管疾患にはStage IVはないのか? 「超高齢者の手術成績は若年者と同等」という報告が多いが、本当か? 日本循環器学会ガイドライン AS AVRの危険率 若年: 5%以下、80歳以上:5-15%と外科医の認識と大きく異る。 超高齢者時代の到来 ハートチーム 外科医の需要と供給