2009年9月29日火曜日

人生の物語を変えるために:精神分析入門  北山 修


特別講演1、
人生の物語を変えるために:精神分析入門  北山 修
(九州大学人間環境学研究院人間科学部門臨床心理学)



日本の精神学者の課題は、日本の自殺者をいかに減らすかということだそうだ。
なぜ日本で自殺者が多いのかというと、去ることにより潔さ、美しさを残すためらしい。
そのヒントが、古事記のイザナギとイザナミの話と鶴の恩返し(どちらも良く似た話)にある。

見てはいけないと言われても見てしまう → 日本人の男は約束を守らない。
見られた方(被害者・女性)の方が去っていく → 日本人の男は責任を取らない。
見られて心に傷を負った者が去る(消える) → 日本人は自殺する割合が高い。

汚いものは、患者の心理、過去の不幸な出来事のことであり、精神科医の前でそれをさらけ出す。精神科医が去っていかなければ、患者は自殺しなくていい。

ということで、精神科治療において、神話が大きな役割を果たし(誰もが無意識のうちに物語を身につけており)、これを精神科医は書き換えることができる場面に遭遇している。


これを書いていて思ったのだが、
かつて村上春樹が、物語の必要性を書いたエッセイがあった。

誰もが物語を必要とするのは、なんとなく解る気がする。
例えば、私は小説をよく読むので、現実にあえて物語(ファンタジー)の必要性を感じない。用意された物語に興味がない。しかし一方で、ディズニーランドなど、現実世界のファンタジーにすごく引き付けられている人も多くいる。現実を忘れられるという感想を持つ人が多い。

このことと、今回の講演の内容がどう関連するのか整理がつかないが思ったことをだらだら書いてみました。

0 件のコメント: